Head Stand 練習法 vol.2
おまたせしました。Head Stand練習法の続きです。
Step1とStep2で、土台をつくり、なんとか膝を曲げながらでも、
足を床から離せるようになりました。でも、すぐ崩れて床に下りてきてしまいます。
まずは10秒間でもそこに留まれるまで、繰り返し練習してみましょう。
できなくても、だんだん恐怖心が薄くなり、土台が強固になっていきます。
そこで準備ができたら、次のStep3へ。
Step3 バランスをとる練習法
土台は下からつくっていきます。1つずつ順をおって、見てみましょう。
重心が真下にストンと落ちているとき、力は均等に分散されます。
腕や肩や首にかかる負担は最小限になります。
その結果、だんだん慣れてくると、腕や肩や首の力を抜くことが
できるようになります。
そしたらバランス感覚をつかみましょう。崩れそうなとき、普段は無意識に
体重移動をして、立て直しますが、ここを意識しておこなってみましょう。
バランスは大抵、前か後ろに崩れます。その対処法としては、
(後ろに倒れそうなとき)
→ 肘が浮きそうになります
1)後頭部を支えている手を意識します。
2)肩から肘のラインを意識してまっすぐ
3)肘が床から浮かないようにします。
Step1とStep2で、土台をつくり、なんとか膝を曲げながらでも、
足を床から離せるようになりました。でも、すぐ崩れて床に下りてきてしまいます。
まずは10秒間でもそこに留まれるまで、繰り返し練習してみましょう。
できなくても、だんだん恐怖心が薄くなり、土台が強固になっていきます。
そこで準備ができたら、次のStep3へ。
Step3 バランスをとる練習法
土台は下からつくっていきます。1つずつ順をおって、見てみましょう。
①脇を内側にしっかり閉める ②腕を床から浮かないように、下に押す ③両手は、軽くにぎり、後頭部をやわらかく包み込む |
頭のてっぺんは床と垂直になるように、床につけます |
あたまから首、首から肩までのラインをまっすぐにする。 このとき、肩と耳が遠ざかるように、長~い首をイメージします |
肩から背骨をまっすぐに立てます。 (背中に板が入ってるようなイメージで)。 まっすぐなカベに背中をぴったりくっつけて、寄りかかって、 お腹をひっこめた状態です。 (これは身長を測るときの背骨を、 そのままイメージしてみるといいです) |
お腹の重心が頭頂の真上にあるようにします。 |
このとき重心は真下にストンと落ちて、フワッと離れる感覚があります。その感覚をつかみましょう。 そして少しずつ長くしていきましょう。 |
重心が真下にストンと落ちているとき、力は均等に分散されます。
腕や肩や首にかかる負担は最小限になります。
その結果、だんだん慣れてくると、腕や肩や首の力を抜くことが
できるようになります。
そしたらバランス感覚をつかみましょう。崩れそうなとき、普段は無意識に
体重移動をして、立て直しますが、ここを意識しておこなってみましょう。
バランスは大抵、前か後ろに崩れます。その対処法としては、
(後ろに倒れそうなとき)
→ 肘が浮きそうになります
1)後頭部を支えている手を意識します。
2)肩から肘のラインを意識してまっすぐ
3)肘が床から浮かないようにします。
(前に倒れそうなとき)
→ 腕の真ん中あたりが浮きそうになります
1)お腹をひっこめます
2)背骨のラインを意識してまっすぐ
3)両腕が床から浮かないようにします。
バランスのとれた状態でゆっくりと10呼吸くらいできるまで、練習します。
Step4 力をぬく練習法
いよいよ最後の足上げをして完成です。
バランスをとる時には力を使いますが、バランスがとれている時は
力を抜いている状態を目指します。
お腹の重心はしっかり固定です。
両膝は軽く閉じて合わせます。
最初は、この辺までしか上がらないかもしれません。
そしたら足の力を抜いて、大きく息を吸い込みましょう。
お腹や胸がふくらむ力で自然と、膝が上がるのを助けてくれます。
最後につま先をあげて完成です。意識は常にお腹に置きます。
(そのお腹の重心を見えない力で固定させるイメージで。)
最終的には、首や肩、腕のちからをゆるめていきます。
ここでStep1での土台作り、Step3でのバランスをとる感覚が活きてきます。
お腹の重心はしっかり固定です。
両膝は軽く閉じて合わせます。
最初は、この辺までしか上がらないかもしれません。
そしたら足の力を抜いて、大きく息を吸い込みましょう。
お腹や胸がふくらむ力で自然と、膝が上がるのを助けてくれます。
最後につま先をあげて完成です。意識は常にお腹に置きます。
(そのお腹の重心を見えない力で固定させるイメージで。)
最終的には、首や肩、腕のちからをゆるめていきます。
ここでStep1での土台作り、Step3でのバランスをとる感覚が活きてきます。
集中するためには、どこか1点を凝視する、 目をつぶってまっすぐなものをイメージする、 安定した呼吸の音に耳をすます、などがあります。 バランスを崩しそうなときだけ、必要な力をいれて、 あとはリラックスしています。 |